肌の乾燥やカサつきを落ち着かせたい、肌荒れで肌がピリピリする、しっとりもっちりした肌になりたい、乳液やクリームって必要?どちらかしか塗っていないけど意味あるの?
保湿や美白、エイジングに合わせてクリームも変えるべき?
など、乳液やクリームを塗る目的や選び方に迷う‥と感じたことはありませんか?
エステティシャンが乳液・クリームの種類・肌にあった選び方・正しい使い方についてお教えします!
「乳液もクリームもどちらも油分だし、どちらか一つしか塗っていない」「ベタベタするし、化粧水や美容液をつけてそのままで終わっている」「どっちも塗らなきゃいけないの?」と感じている方も多いのではないでしょうか?
実はきちんとそれぞれには目的や役割があるので、きちんと活用することが大切です。
1-1.乳液の目的は?
乳液とは油分ベースですが、ミルク状になったテクスチャーです。
肌の角質層は水分と油分のバランスで成り立っているのですが、化粧水や美容液でたっぷり水分を与えているのに、乳液やクリームを塗らないでいると肌表面から化粧水や美容液が逃げやすくなってしまいます。
化粧水や美容液が水分であるのに対し、乳液やクリームは油分ですよね。特に乳液よりもクリームの方が油分が多いことが特徴です。
性質的に水と油はなかなか混ざらないので、化粧水を通った後にクリームをなじみやすくしてくれる通り道を作るのが乳液の役割です。
クリームが肌表面に残った感がある、スキンケアをしていても乾燥感や肌荒れ感を繰り返す場合は乳液の見直しをしてみることがポイントです。
1-2.クリームの目的は?
スキンケアの仕上げに、化粧水や美容液などの水分を逃がさないように肌の内部に閉じ込めて、うるおいのヴェールをかけるのがクリームの役割です。
スキンケアによって水分と油分がシーソーのようにうまくバランスを取ることで肌状態が安定しやすくなり、乾燥や肌荒れ、ニキビ、吹き出物などの肌トラブルが出来にくくなります。
乳液やクリームを塗らない、塗っていてもきちんとなじんでいない、油分が足りていない場合はシーソーのバランスが偏ってしまうことで、肌の表面や内部が乾燥し肌トラブルが起きやすくなります。
2-1.乳液の種類
一般的には保湿乳液がメジャーです。
テクスチャーの違いとしてさっぱりしたものとしっとりしたものの違いなのでテクスチャーは好みで選んで良いです。
2-2.クリームの種類
クリームには、保湿成分、美白成分、エイジング成分などの美容成分が含まれているものがあるので、肌タイプ別や肌の悩み別によって選びましょう。
みずみずしいジェルのようなクリームテクスチャーや、濃厚でしっとりするクリームテクスチャーまでありますが、こちらもテクスチャーは好みで選んで良いです。
3.肌に合った乳液・クリームの選び方は?
敏感肌向け
肌荒れがおきやすい、肌がピリピリする敏感肌の場合は、しっとりとろみのある乳液、セラミド、コラーゲン、ヒアルロン酸の保湿成分が配合された濃厚なクリームがおすすめ。
乾燥肌向け
洗顔後に肌がつっぱる、冬になると粉がふくような乾燥肌の場合は、さらっとしたミルクのような乳液、セラミド、コラーゲン、ヒアルロン酸の保湿成分が配合されたみずみずしく伸びの良いクリームがおすすめ。
脂性肌向け
顔全体がテカリやすい脂性肌、部分がテカリやすく乾燥しやすい混合肌、ニキビ肌タイプの場合は、さっぱりしている乳液、ビタミンCやアルブチンなどの美白成分が配合された伸びの良いクリームがおすすめ。
4.乳液・クリームの正しい使い方は?
1.化粧水、美容液で肌を整えたあと、マスカット大ほどの量の乳液を手に取り、頬、額、顎、鼻に少量ずつのせ、指の腹で顔全体に伸ばします。

2.手のひらを密着させ、手のひらの温度でゆっくりハンドプレスしながらなじませます。

3.パール一粒くらいの量のクリームを手に取り、頬、額、顎、鼻に少量ずつのせ、指の腹で顔全体に伸ばします。

4.手のひらを密着させ、手のひらの温度でゆっくりハンドプレスしながらなじませます。この時に、擦り込むような塗り方をしないこと!

スキンケアをしてすぐに乾燥を感じる場合や目元、口元などの乾燥しやすい場所は、もう一度3.4を繰り返し、ミルフィーユのように重ねます。

5.肌表面のベタつきがきになる方は、ティッシュを三角折りにし、表面にポンとのせて表面の油分を吸い取ります。ふわっとのせる程度でOK!

スキンケアの基本が完成です!

肌質は人それぞれ違うので、オンラインや対面で肌質チェックや個別スキンケアをレッスンしています♪
エステティシャンおすすめ!乳液とクリームは?
「薬用 ミルクエマルジョンEL」
エステティシャンのおすすめはプロユースタイプの「薬用 ミルクエマルジョンEL」。

有効成分として肌荒れを防ぐ「グリチルリチン酸ジカリウム」やビタミン、アミノ酸、ミネラルを含む「プラセンタエキス」が配合されているので、肌荒れやニキビ予防くすみ予防にも。
こっくりと濃厚なミルクタイプのテクスチャー。

のびもよく、しっとりもっちりとした肌触りに仕上がります。
香りはほとんどなく、この乳液だけでも保湿力が感じられるのもいいところです。
「薬用クリームEL」

乳液だけでは保湿力が不安な乾燥肌や敏感肌の方にオススメのクリーム。
有効成分として肌荒れを防ぐ「グリチルリチン酸ジカリウム」やビタミン、アミノ酸、ミネラルを含む「プラセンタエキス」が配合されているので、肌荒れやニキビ予防くすみ予防にも。
さらに「セラミド」も配合されているので肌のバリア機能を強化したい方にも◎

コクがあってしっとりと肌を包み込まれるような密着感と保湿力があるのがポイント。
「sui sourire コンセントレートクリーム」
ヒト幹細胞培養液が配合されているので、細胞にスイッチを入れ活性させる働きがあります。

ヒト幹細胞のほかにも、革新的ペプチドが原料の「アクアタイド」、保湿成分の「ヒアロリペア」「3重らせんコラーゲン」「サクランB」、
保護や保湿をサポートする「EGF」「プリテオグリカン」「フラーレン」「リンゴ果実培養細胞エキス」
リフトアップ成分「イデアリフト」など、保湿もたるみ予防もできるスーパークリーム。

なめらかなテクスチャーでもっちりとした質感、フェイスラインを持ち上げるように塗るとお肌がキュッと引き締まったような感覚に。
今回ご紹介した3アイテムはサロンでしかお取り扱いがないので、下のアプリより、サロン経由で購入することも可能です。
「BCC」アプリをインストールし、


サロンID:113611
認証コード:93056489
サロンIDと認証コードを入力し、お客様情報を入力すると登録完了します。
検索ボックスに「乳液」「クリーム」と入力するとアイテムが表示されます。


自分の肌にあった乳液・クリームを選び、正しくケアしてくださいね♪
【スキンケアの基本】 クレンジングの種類・肌にあった選び方・正しい使い方
【スキンケアの基本】 洗顔の種類・肌にあった選び方・正しい使い方
【スキンケアの基本】 化粧水の種類・肌にあった選び方・正しい使い方
【スキンケアの基本】 美容液の種類・肌にあった選び方・正しい使い方
【スキンケアの基本】 シートマスクの種類・肌にあった選び方・正しい使い方
【スキンケアの基本】 乳液、クリームの種類・肌にあった選び方・正しい使い方
エステティシャン・寒川あゆみについてはこちら
