日々あれこれと過ごしていると、体が重い、だるいといった疲労を感じたり、ストレスを感じる時もありますよね。
ついつい「自分のことは後回し」「我慢して感情にフタをしている」ことはないでしょうか?
もちろん、それどころではない時もありますし、悩んでいる内容によって、すぐに解決できない場合もあります。
そんな時私が心がけているのは、
「頭の中のタスクがいっぱいになってないか?」「肩に力が入っていない?」「何にストレスを感じているのか?」を掘り下げるようにしています。
自分自身の周りで起きる出来事、スマートフォンから入るニュース、SNSから入る周りの近況など、色んな情報や感情で頭の中がいっぱいになっていませんか?
そうすると、イライラしたり緊張状態が続く、感情のアップダウンによって筋肉が収縮することで冷えや凝りを招き、老廃物が蓄積しむくみを感じるなど、体にも心にも良いことはありません。
心の状態と体の状態を無視しないこと、定期的な自分メンテナンスを取り入れてバランスを整えましょう。
エステティシャンのセルフメンテナンス法は?
エステティシャンとして人の体を触る職業のため、集中した施術をするためにも私自身のコンディションはとても重要であると感じています。
・朝起きたら窓を開けて新鮮な空気を入れる
・掃除や整理整頓をこまめにして不要なものは溜めない(クローゼットの見直し、小物の整理、メールや写真など月に一度は見直すようにしています。)
・週に一度は全身のスクラブ
・月に一度は、顔のエステ、フットケア、ネイルケア、頭皮スパをする(どれかひとつを週に一度おこない、サイクル化する)
部屋の空気の循環、視界をごちゃごちゃさせない、スペースを作る、体の汚れや老廃物を日々リセットすることで物にも心にもゆとりスペースを作る意識をしています。
「自分自身をていねいに扱い、心と身体の状態を無視しないこと」が大切です。
疲労やストレス、マイナスエネルギーはお風呂でリセット!エステティシャンオススメの入浴剤は?
自宅で簡単に、手っ取り早くできるセルフメンテナンス法は入浴。
私は特に「塩」や「香り」がするものを取り入れて、疲労やストレスを汗として流すようにしています。
日々溜まる疲労やストレス、マイナスエネルギーや感情、思考をお風呂で流し、プラスのエネルギーや感情に切り替え、ダラダラと疲労やストレスを引っ張らない、頭の中のタスクをいっぱいにしないことを意識します。
【エステティシャンおすすめ入浴剤】雪塩や海のミネラルが豊富「シーボディ イルコルポ ミネラルバスパウダー 」

宮古島で採れるギネス認定の「雪塩」と海藻エキス配合のパウダーと「ミネラル」が豊富なクリスタルが入った入浴剤。
この入浴剤のためだけにフランスで調香したユーカリの香りを基調とした優雅でタラソな香り。
じんわり体が温まって、体の心もリラックスして癒されたい時やエネルギーチャージしたい時におすすめ。
無香料、無着色、パラベンフリー、アルコールフリー、界面活性剤フリー、鉱物油フリー、無添加。

【エステティシャンおすすめ入浴剤】アロマの香りに癒されて「シーボディ ミネラルバスパウダー アロマコレクション」

上のミネラルバスパウダー にアロマの香りがプラスされた「イルコルポ ミネラルバスパウダー アロマコレクション」。
ミネラルバスパウダーは入浴剤の粒が大きく、クリスタルのようにキラキラ光りながら溶けていき、リラックス効果や温浴効果があって優雅な気分になれるアイテム。

アロマコレクションは5つの香りになっていて、
・オリエンタルジャスミン/甘さとさわやかさの中にエキゾチックな「花の精油の王」ジャスミンの香りは、落ち込んだ気分や不安感を和らげて幸福感をもたらします。
・ローズドゥフトボルケ/世界バラ会議で殿堂入りした「ローズドゥボルケ」と「ダマスクローズ」「センチュリフォリアローズ」などをミックスさせた濃厚で甘さのあるフルーティーなローズの香り。
・ユズ/日本では風邪をひかないようにと冬至の日にユズを入れる習慣があります。血行促進によって身体を芯から温めて、冷え性や疲労回復効果、さわやかで癒しのある香りが特徴。
・ヒノキ/まるで森林浴をしているような心が落ち着くヒノキの香りは安らぎ感とリラックス感、リフレッシュ感の高い香りです。
・ラベンダー/「ハーブの女王」とも言われ、鎮静作用や自律神経を整える作用、心の疲れを癒し深いリラックス効果があります。

【シーボディ イルコルポ ミネラルバスパウダー】
【シーボディ イルコルポ ミネラルバスパウダー アロマコレクション】
日々の疲労やストレスを溜めこなまいように、バスタイム時間を使ってセルフメンテナンスをおこない、バランスの取れた体を心を維持してみてくださいね。
自分の肌にあったスキンケア法などもご参考に♪
【スキンケアの基本】 クレンジングの種類・肌にあった選び方・正しい使い方
【スキンケアの基本】 洗顔の種類・肌にあった選び方・正しい使い方
【スキンケアの基本】 化粧水の種類・肌にあった選び方・正しい使い方
【スキンケアの基本】 美容液の種類・肌にあった選び方・正しい使い方
【スキンケアの基本】 シートマスクの種類・肌にあった選び方・正しい使い方
【スキンケアの基本】 乳液、クリームの種類・肌にあった選び方・正しい使い方
エステティシャン・寒川あゆみについてはこちら
